システム開発では、プログラミングやコーディングに重点を置きがちですが、作ったものの品質を高めるためにもテストは大変重要です。
今回は、システム開発におけるテスト計画のコツを考えます。
目次
テスト計画の第一歩は、テスト工程定義
一口にテスト計画といっても、何を考えればよいのでしょうか。
当然、プロジェクトの規模、開発の種類にもよります。
以下は計画時に考えるものの例です。
- テストの期間(いつまでにテストを完了させる必要があるか)
- テストの対象(どのシステムをテストするか)
- テストの環境(本番の環境なのか、テスト用の環境か)
- テストの工程(どのようなテストをどの順番で実施するか)
上記のどれも大事ですが、個人的に大事だと考えるのは、
テストの工程
です。
なぜ、テストの計画を作成するか考えてみると、次のようなものを達成するものと考えられます。
- テストを実行するメンバーに、いつまでに何をすべきかを伝える
- システムをどのような状態に上げてリリースするかをプロジェクト全体で認識合わせする
- リリース日が決まっている場合は、リリースまでに必要な(もしくは最低限必要)テストを消化できるか把握する
テスト工程を決めるということは、
- テストの対象(既存のシステムをテスト範囲とするのか?)
- テストの内容(動作確認するのか?)
を決めることになり、これらが決まることで、テストのスケジュールや難易度が見えてきます。
テストの工程を決めずに、スケジュールや体制を組んでしまうと、
実際テストを実施する中で次のようなトラブルが発生することがあります。
- テストの実施者がいない
- あるテスト工程だけスケジュールに乗っていなく、リリースできない
- テストの漏れが出てしまう
このようなトラブルを防ぐためにも、まずは、どんなテストが必要かをプロジェクト内で認識合わせを実施し、テスト工程が決まってから、
どんな順番でテストを実施するか、体制はどうするかを考えていくのが大事だと考えています。
参考図書:「失敗しないソフトウェアテスト実践ノウハウ」
テスト計画の仕方やハウツー本は数多くがありますが、
「失敗しないソフトウェアテスト実践ノウハウ」は、基本的な内容に加えて、
計画における”ダメ”なパターンからテスト計画の仕方を学ぶことができます。
個人的には、テスト計画の仕方を学ぶのは、実際に計画書を作成することだと考えています。
もちろん、作成する機会があれば、計画書に不備は許されません。
不備を無くすために、何に気をつけるかを学ぶには、ご紹介した著書は近道になるのではないでしょうか。
ぜひ、ご参考にしてみてください。