
困っている人
決めると定めるの違いがわからない。同じ意味ではないの?

困っている人
定めると決めるの使い方を知りたい
このような疑問を解決します。
日本語には、似たような意味がたくさんあります。
今回は、何気なく使用される定めると決めるについて、整理します。
定めると決めるという似た日本語の意味と使い方を理解して、正しい日本語を使用しましょう。
定めると決めるの意味
定めると決めるは次のように説明されています。(出典:三省堂 大辞林 第三版)
定める
物事をある状態に維持するため、きまりを作る。
決める
規則・方針などを作りあげる。
定めると決めるの使用方法
定めるの使用方法
- 規則を定める
- 国境線を定める
決めるの使用方法
- ルールを決める
- 運用方針を決める
定めると決めるの違い
ここまで、意味と使用方法をみてきました。
違いは、ある状態に維持するかどうかになります。
ルールを例にみていきます。
ルールを定める
ある組織でのルール、あるグループでのルールを定めるといった場合は、そのルールを作って、そのルールの共有を維持することを意味します。
ルールを決める
対して、ルールを決めるは、「ルールはこうである」と決めるまでになります。
いかがでしたでしょうか。日本語にはまだまだ似た意味の言葉がたくさんあります。
当サイトでもご紹介していますので、是非、日本語の勉強にお役立てください。