
困っている人
共感と同情って似ている意味だけど違いは何?

困っている人
共感と同情を正しく使い分けたい
日本語の共感と同情の違いについて解説します。
まずは、広辞苑からそれぞれの用語の意味を見ていきます。
共感とは
他人の体験する感情や心的状態、あるいは人の主張などを、自分も全く同じように感じたり理解したりすること。(広辞苑)
共感の使用例
- 共感を覚える
- 共感を呼ぶ
- 企業理念へ共感する
同情とは
他人の感情、特に苦悩・不幸などをその身になって共に感じること。(広辞苑)
同情の使用例
- 心から同情します
共感と同情の違い
共感とは、相手の感情を理解するということです。
同情とは、自分が、相手と同じ気持ちになるということです。
つまり、以下のように整理できます。
- 相手がつらいときに、相手の気持ちを理解するのが共感
- 相手がつらいときに、一緒に落ち込んであげるのが同情
それぞれの用語について意味の違いを正しく理解して、表現したいですね。
特に、共感や同情を表現する際は、相手がネガティブになっていることが多く、相手にとっては共感と同情の違いは重要になると思います。